精華町議会 > 2020-05-07 >
令和 2年度 5月特別会議(第1日 5月 7日)

  • "年度一般会計補正予算案"(/)
ツイート シェア
  1. 精華町議会 2020-05-07
    令和 2年度 5月特別会議(第1日 5月 7日)


    取得元: 精華町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-01
    令和 2年度 5月特別会議(第1日 5月 7日)  令和2年度5月特別会議(第1日5月7日) ○議長  皆さんおはようございます。             (おはようございます。) ○議長  ただいまの出席議員数は全員であります。定足数に達しておりますので、これより令和2年度精華町議会定例会月特別会議を開きます。  これより本日の会議に入ります。  令和2年度精華町議会定例会月特別会議の再開に当たり、一言ご挨拶を申し上げます。  議員の皆様におかれましては、ご多用のところ、本会議にご出席賜り、厚くお礼申し上げます。  さて、季節も5月に入りましたが、この令和2年におきましては、新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい、この対策として、法律による緊急事態宣言が発令されました。各種の蔓延防止策が取られている中で、特定警戒都道府県として京都府が加えられ、さらに、先般には、緊急事態措置を実施すべき期間を5月31日まで延長としてなされたところであります。  この危機を克服できるかどうかについては、特に私たち一人一人の行動変容など、非常に重要なことと認識しております。  引き続き、行政におかれましては、対策本部の下、感染拡大防止に全力を挙げていただきながら、本議会におきましても、住民の安心・安全の確保のため、行政と連携、協力しながら、感染抑制などについて進めてまいりたいと考えております。  なお、本町議会におきましても、柔軟な対応としまして、議会運営上、今5月特別会議においては、本会議場、審議の際に、議員、また職員、傍聴人においては、咳エチケットとして、自主的なマスクの着用を容認しております。  また、換気の面からも、傍聴席の双方の扉を開け、対応を図ってまいりますので、この点、ご了承いただきたいなと思っております。  本日の会議は、先ほど申し上げました新型コロナウイルス感染症の対策に関しての一般会計補正予算審議等お願いしたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。  また、本日の会議の円滑なる運営にご理解を賜りますよう、併せてお願い申し上げ、開会の挨拶とさせていただきます。  それでは、町長から挨拶を受けたいと思います。町長どうぞ。 ○町長  皆さんおはようございます。  令和2年度精華町議会定例会月特別会議に当たりまして、一言ご挨拶を申し上げます。  本日は、議員の皆様方には、公私とも極めてご多用のところ、5月特別会議にご出席を賜り、誠にありがとうございます。  平素は、精華町発展のために、行政全般にわたりましてご尽力とご協力をいただいておりますことに心から御礼を申し上げます。  まずは、新型コロナウイルス感染症に関しまして、去る5月4日に政府が全国を対象とした緊急事態宣言を5月末まで延長、さらに、京都府を含む13都道府県についても特定警戒地域指定延長が行われました。これを受け、京都府も5月5日に緊急事態措置の延長を決定したところでありまして、精華町としても、引き続き同措置に基づく要請を受けた中で、感染拡大防止に全力で取り組んでまいる所存でございます。
     本町の対応につきましては、これまでから議員の皆様に適宜対応状況のまとめをお知らせしてきておりますけれども、議員の皆様をはじめ、町民の皆様方におかれましては、これまでの努力を無駄にすることなく、終息に向けた道を着実に前進するとともに、三密の徹底回避、外出の自粛、接触機会の8割減という取組の維持をお願いいたします。  なお、町立小・中学校の対応につきましては、後ほど教育長より行政報告をさせていただきます。  さて、こうした状況の中、国では去る4月20日に新型コロナウイルス感染症緊急経済対策が閣議決定され、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行う特別定額給付金事業をはじめとしたコロナウイルス感染症対策に関連した予算が4月30日、国会において可決されました。  これを受けまして、本日提案申し上げます議案は、この特別定額給付金事業や京都府の休業要請に協力いただいた中小企業個人事業主の皆様への町独自の支援給付など、新型コロナウイルス感染症対策に関する補正予算1議案でございます。よろしくご審議をいただき、ご可決賜りますようによろしくお願いを申し上げます。  なお、この間、精華町に関係いたします内容で、名誉ある表彰の受賞がございましたので、この場をお借りいたしまして、ご報告を申し上げます。  番号1の資料をご覧ください。まず、令和2年春の叙勲において、乾谷地区にお住まい伊藤篤子様が選挙管理事務功労による旭日単光章を、同じく桜が丘一丁目地区にお住まい西村一朗様が教育研究功労による瑞宝中綬章を受章されました。  次に、第34回危険業務従事者叙勲において、植田地区にお住まい笹本政雄様が防衛功労による瑞宝双光章を、同じく菱田地区にお住まいの髙浦譲二様が警察功労による瑞宝双光章を、同じく桜が丘四丁目地区にお住まい中野嘉友様が消防功労による瑞宝双光章を、同じく精華台一丁目地区にお住まいの下別府未夫様が消防功労による瑞宝単光章を受章されました。  今回、名誉ある表彰を受賞されました皆様に心よりお祝い申し上げますとともに、今日までのご功績に対しまして、改めて敬意と感謝を申し上げる次第でございます。  なお、令和元年度各会計予算の補正及び条例改正の専決につきましては、定例会6月会議におきましてご報告申し上げたいと考えておりますので、お含みおきいただきますようによろしくお願いを申し上げます。  以上、再開に当たりましてのご挨拶とさせていただきます。よろしくお願いを申し上げます。 ○議長  ありがとうございました。  本日の日程ですが、お手元に配付の議事日程表により議事を進めてまいります。 ○議長  これより日程に入ります。  日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第121条の規定により、6番、青木敏議員、7番、山本清悟議員を指名します。  以上の両議員に差し支えのある場合には、次の議席の議員にお願いいたします。 ○議長  日程第2、会議期間の決定の件を議題とします。  本5月特別会議会議期間については、去る5月1日に議会運営委員会を開催し、検討を諮ったところでありますが、お諮りします。今会議の期間は、本日5月7日の1日限りにしたいと思います。これにご異議ございませんか。             (異議なしの声) ○議長  異議なしと認めます。よって、今会議の期間は、5月7日の1日間に決定いたしました。 ○議長  日程第3、行政報告に入ります。  行政から報告の申出がありますので、報告を受けたいと思います。副町長どうぞ。 ○副町長  この機会を頂きまして、行政から報告を申し上げます。  まず、1点目は、資料番号2の組織・機構の整備についてでございます。  政府の新型コロナウイルス感染症緊急経済対策に伴う特別定額給付金事務を行うための臨時的機構として、総務部総務課特別定額給付金係を設置をいたしました。  また、この給付金事務に伴い、4月27日付で人事異動を発令し、部を超えて10名の職員体制を整えたところでございまして、今後、迅速かつ的確に町民の皆様に給付できるよう努めてまいりたいと考えております。  次に、2点目は、資料番号3の各種計画書の配付についてでございます。  まず、①は、平成28年の自殺対策基本法の一部改正を受け、全ての町民が安心して生活でき、誰も自殺に追い込まれることのない町を目指した精華町自殺予防対策計画でございます。  次に、②は、子供と子育て地域社会で見守り支援する精華町児童育成計画、精華町第2期子ども・子育て支援事業計画でございます。  次に、③は、平成31年3月に策定をいたしました精華町健康総合拠点施設整備基本構想を基に、実際の整備に向けて具体的な検討をまとめた精華町健康総合拠点施設整備基本計画をそれぞれ令和2年3月に取りまとめました。  その詳細につきましては、添付させていただいております各計画書をご覧いただきますようお願いを申し上げます。  私からの報告は以上でございますが、引き続き教育長から報告を申し上げます。  貴重な時間を拝借いたしまして、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。 ○議長  教育長どうぞ。 ○教育長  この機会を頂きまして、教育委員会関係分につきまして、ご報告申し上げます。  内容は、新型コロナウイルス感染症対策としての町立小・中学校臨時休業の延長についてでございます。資料番号4をご覧ください。  本町教育委員会では、これまで新学期当初からの小・中学校臨時休業として、まず、近隣市町感染状況や政府が発効した緊急事態宣言などを踏まえて、昨日5月6日までとしてまいりましたが、このたび全国を対象とした緊急事態宣言が5月末まで延長されたことや、京都府教育委員会による府立学校の対応、また、近隣地域対応状況に鑑み、さらに5月31日までの休業の延長を決定いたしました。  今回の決定によりまして、休業期間が長期に及ぶことから、児童生徒への家庭学習の一層の支援に取り組むとともに、今後の授業の再開に向けまして、本町における感染状況はもちろんのこと、政府による緊急事態宣言をはじめ、京都府教育委員会の指導や近隣地域における状況など、本町を取り巻く状況に応じて、引き続き児童生徒の生命と健康を守ることを最優先に、学校現場と連携して慎重に判断をしてまいります。  教育委員会からのご報告は以上でございます。貴重なお時間を拝借いたしまして、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いを申し上げます。 ○議長  これで行政報告を終わります。 ○議長  それでは、日程第4、発議第4号 新型コロナウイルス感染症に係る緊急対策を求める意見書(案)についての件を議題とします。  提案理由の説明を求めます。岡本議員どうぞ。 ○岡本  発議第4号                            令和2年5月7日  精華町議会  議長 三 原 和 久 様                 提出者 精華町議会議員 岡 本   篤                 賛成者 精華町議会議員 安 宅 吉 昭                        同    松 田 孝 枝                        同    今 方 晴 美                        同    青 木   敏  新型コロナウイルス感染症に係る緊急対策を求める意見書(案)について  上記の議案を、別紙のとおり精華町議会会議規則第14条第1項及び第2項の規定により提出いたします。  提案理由。このたびの新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により、我が国においても罹患する国民が急速に増加している状況にある中、国民の生命及び健康を守るために、一日も早くこの状況を打破し、収束させるために、今までにない大胆かつ迅速な緊急対策を求め、提案するものでございます。  では、裏面を見ていただきまして、新型コロナウイルス感染症に係る緊急対策を求める意見書(案)。  新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により、我が国においても罹患する国民が急速に増加している状況にあります。こうした中、国民の生命及び健康を守るために、一日も早くこの状況を打破し、収束させることが国の最優先、そして最重要課題である。  また、それに加え、国民経済に及ぼす影響を最小限に抑えなくてはならない事は言うまでもありません。しかしながら、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う様々な社会経済活動の制約によって、実体経済が大きな痛手を被っており、特に、体力を養うことができていない個人事業主中小零細企業にとっては、明日をも知れぬ状況となっています。  この未曽有の危機から脱するためには、従前のやり方や発想では、到底、太刀打ちすることができないと考えます。今までにない大胆かつ迅速な緊急対策を打たなくては、被害を最小限に食い止めることができない状況にある。  つきましては、我が国の経済を失速から成長路線へ転換するためにも、以下の事項を速やかに実施していただくことを強く要望する。  記。1番、従来にない大規模な補正予算を編成すること。また、財源には国債を発行するなど迅速に対応を図ること。  2、新型コロナウイルス感染症拡大を防ぐためにあらゆる医療支援医療体制の充実を図り、医療崩壊を防ぐことを優先に考え、早急な予防対策、ワクチンの開発をおこなうこと。  3、国として各種要請をしたのであれば、その分の補償は責任を持ちおこなって然るべきである。特に被雇用者個人事業主中小零細企業に対しては十分な休業補償をおこなうこと。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。  令和2年5月7日                            京都府精華町議会  提出先 衆議院議長参議院議長内閣総理大臣財務大臣総務大臣文部科学大臣農林水産大臣経済産業大臣国土交通大臣内閣官房長官経済再生担当大臣新型コロナウイルス感染症対策担当)  以上でございます。 ○議長  ただいま提案理由の説明が終わりましたので、これより質疑を行います。質疑ございませんか。  質疑なしと認めます。  討論省略してお諮りすることにご異議ございませんか。             (異議なしの声) ○議長  異議なしと認め、お諮りします。本件について、原案のとおり決定することに賛成の議員は起立願います。             (起立全員) ○議長  起立全員です。よって、日程第4、発議第4号 新型コロナウイルス感染症に係る緊急対策を求める意見書(案)についての件は、原案のとおり可決されました。 ○議長  日程第5、議案第21号 令和2年度精華町一般会計補正予算(第1号)についての件を議題とします。  提案理由の説明を求めます。副町長どうぞ。 ○副町長  議案第21号 令和2年度精華町一般会計補正予算(第1号)につきまして、町長に代わりまして、副町長が提案理由の説明を申し上げます。  議案書提出日提案理由はお手元の議案書に記載のとおりでございまして、新型コロナウイルス感染拡大への対応を迅速に行うため、関係する五つの事業経費について、新規及び追加の計上をするものでございます。  歳出予算予算書10ページ以降に記載をしてございますが、その概要について、附属資料を基にご説明を申し上げますので、附属資料の1ページをご覧いただきます。  上段の特別定額給付金(仮称)事業につきましては、国の家計支援としまして、住民基本台帳に記載をされている住民に対し、1人当たり10万円の給付を行うための給付費及び給付事務に係る経費を計上するものでございます。  なお、できるだけ早期の支給開始を目指すため、総務部総務課特別定額給付金係を臨時に設置、10人の職員体制によりまして、5月中旬に申請書の発送、5月下旬での第1回目の支給開始を目標に、現在、その事前準備を進めているところでございます。  次に、下段の包括ケア推進事業につきましては、外出自粛下において、要介護状態になるリスクの高い高齢者を対象に、自宅での運動などを推進するための保健指導や啓発などを行うものでございます。  次に、2ページに移りまして、上段の子育て世帯臨時特別給付金事業につきましては、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた子育て世帯支援するため、児童手当受給世帯を対象として、一時金を支給するものでございます。この一時金につきましては、受給のための申請は不要で、5月中旬に給付対象者お知らせを発送し、公務員など一部を除き、6月12日の児童手当支給日と同日に支給することとして準備を進めております。  次の下段、休業要請支援金給付事業につきましては、緊急事態措置に伴う休業要請に協力をした中小企業個人事業主に対する京都府の支援金給付制度において、府内の市町村が京都府と同じ額の上乗せ支援を行うものでございます。この事業につきましては、京都府において、本日5月7日より申請受付が開始をされますが、申請者事務的負担を極力かけないよう、京都府と十分に連携をし、手続の簡略化に向けた調整を進めているところでございます。  最後に、3ページの新型コロナウイルス感染症対策関連経費につきましては、町内小・中学校臨時休業期間長期化への対応としまして、相楽地方教育委員会の共同によります自宅学習用課題の作成や提供などを行うシステムを構築するために必要な経費を計上するものでございます。  なお、今回予算計上をさせていただいた事業は、緊急対策として国費などの財源措置のあるものや、京都府や近隣自治体と連携をして実施を行う必要のあるものに限定する中で、財政調整基金の取崩しを含め、可及的速やかに予算措置を行うものでございます。  今後、新型コロナウイルス感染症対策として、国より交付が見込まれます新たな地方創生臨時交付金の活用など、財政確保に努めてまいりたく、改めて議会へもご相談いたしたく考えてございますので、ご承知いただきますようお願い申し上げます。  以上、議案第21号についての提案理由の説明でございました。ご審議の上、可決賜りますようお願いを申し上げます。 ○議長  ただいま提案理由の説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  款ごとで質疑を行います。  それでは、総務費、10ページから11ページまでです。宮崎議員どうぞ。 ○宮崎  日々様々なところで行政の皆様には鋭意努力をしていただきまして、感謝申し上げる次第でございます。  そして、こちらにあります特定定額給付金、本当に様々なご意見が私の耳にも届いておりまして、本当にみんな苦しんでおります。そういったところ、一刻も早いこの特定定額給付金の支給、待たれるところでございますが、本町においては、担当の部課もちゃんとしっかり作っていただき、迅速な手配をしていただき、一刻も早くという努力が見えるところを大きく評価いたします。  ところで、国会でも議論になっていたところではありますが、この特別特定給付金ですね、DV被害に遭われている方、配偶者から暴力を理由に避難している方に、そういった方にも直接渡すようにということで、様々な議論が起こったところではあります。本町のほうでもホームページで何回かクリックをいたしますと、特定給付金に関するお知らせというところで、配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援、こういったページが出てまいります。そこのところにも書いてあるんですけれども、申請書提出期間中というのが4月24日から4月30日までにと、そのようになっていました。そこで、その下のほうにも4月30日を過ぎても申出書を提出することはできます、このような記載もございました。  ところで、本町でも、また京都府との連携をして、DVを受けている方々の支援をしてこられたと思っています。大きく評価をしているところではございますけれども、本町でご相談などで知り得ている情報で、皆さんの提出があったのかどうか、その辺についてお伺いをしたいと思います。 ○議長  総務課長どうぞ。 ○松井総務課長  12番です。今、宮崎議員のほうからご質疑があった部分でございますけれども、ホームページでも公表なりお知らせをさせていただいておりますとおり、DVを理由といたしまして、住民票と異なる住所に暮らす方に対しましては、事前に申請することで、現在おられるところ、居住地での受け取りができるというような制度でございまして、本町といたしましてもそういうような形での制度趣旨に乗って給付をすることを考えてございます。  そういった中で、ホームページに啓発なりをさせていただいた中におきまして、現時点においてですけれども、数名の方について申請があるというのが現状でございます。以上です。 ○議長  宮崎議員どうぞ。 ○宮崎  ホームページでもしっかりと本町は皆さんお知らせをしていただいていると思いますけれども、29日の日にも、一度給付された、例えば世帯主のほうにお金が渡ったとしても、またそういう被害に遭っている方々にはもらえるという、そういった指針も出されたところでありますので、ぜひともこういった方々に漏れることのないように、しっかりとした寄り添うような本町ならではの対策を取って、給付に努めていただきたいと思います。それはお願いをしておきます。これで終わります。
    ○議長  ほかに。佐々木議員どうぞ。 ○佐々木  今の宮崎議員の質問と関連しますけども、DV被害支援団体等の意見によると、今、あったように、DV加害者から別居をしている方については今の措置がされると、ただ、問題は、別居できずにまだ同居をしているDV被害者、これに対する措置をどうするのかというのが問題になっているわけですね。支援団体は、そちらこそしっかり行政がケアしなきゃならんというふうな意見をおっしゃってますが、この点についてはどういう扱いなんでしょうか。 ○議長  総務課長どうぞ。 ○松井総務課長  12番です。一定そういう部分につきましては、国からのいろんな取扱いの通知なんかが来るというふうに考えてございます。その中で、現状、国なんかのいろんな通知が来ている中におきましては、佐々木議員がおっしゃいましたそういった方々については、避難している事例といいますか、それと同視すべき事情等があると判断した場合については、これまでの、先ほど申しましたDV被害への取扱いと同じような形で取り扱うようにということで、柔軟な対応をするようにといったようなことでの国からの取扱いの部分での通知が来ているというのが今、現状の段階でございます。以上です。 ○議長  ほかに。  なければ、次、民生費の12から14ページ。柚木議員どうぞ。 ○柚木  フレイルと思われる方についての支援ということで、この内容は了解いたしました。ここで、フレイル、これ要支援、要介護者のことですけれども、やっぱり仕事の内容から、全ての今までのサービスを提供するのが難しくなっていたりすることがあると思うんです。だけど必要なわけですね。それで、要介護者を除くと書いてありますので、要支援者や要介護者への支援サービスというのは今までと比べて、今、どういうことになっているのか、お伺いしたいと思います。 ○議長  高齢福祉課長どうぞ。 ○入田高齢福祉課長  22番です。今回は、要支援者と要介護者包括支援センターケアマネジャー管理下にあるということで、そちらと何かあれば連絡を取れるような形にしておりますし、そういう介護サービスの中では、頑張っておられると思うんですけども、今はこちらのほうではマスクの配布とか、あと消毒液の配布とかをしながら支援しているところです。  今回のフレイルは、そういう方たちを除いた在宅の方で、やはりそういう方たちには目が届きにくいと思いますので、そういう方を対象に実施する予定だということで、了解をお願いいたします。 ○議長  柚木議員どうぞ。 ○柚木  介護事業所では仕事の内容から大変難しく、非常に苦慮されていると思います。その中で、こちらでのそういう介護事業者支援について、マスクの提供とかいうことも読んで承知しておりました。  それで、全国の状況ですけれど、そういう事業所の運営、経営が大変厳しくなって、事業閉鎖とか倒産とかいうのも聞き及んでいます。京都の件数というのは全国的に少ない、今、3件と見ましたが、少ないかなと思うんですけれども、そういう運営なんかの状況について、知りにくいところではありますが、何か情報がありましたらお願いします。 ○議長  高齢福祉課長どうぞ。 ○入田高齢福祉課長  施設関係に関しては、相談があるケースに関しては、その管理事務のところに相談として紹介したりとかしております。まだ多くの事業所からの相談は今のところはないのですが、これからまたそういう相談が来ましたら、いろんな国からの通知とかに沿いながら対応していきたいと思っております。今、閉鎖されているようなところはないです。 ○議長  柚木議員どうぞ。 ○柚木  今の段階ではないということで、今後注目してくださるということで、了解をしました。  先ほどの支援サービスですけれども、難しい中でもやっぱり要支援の人、要介護の人はできるだけ必要な、でないと筋力、体力、どんどん落ちていってしまうという現実がありますので、その辺は感染拡大防止に厳重、厳密に注意をされながら、配慮されながら、中々、方法がないものかと思いながら見ていました。そういうところで、できることは何なのかいうようなことを調べながら進めていってくださるように業者の方にはお願いしたいなと、そういう指導をしてくださればと願っていることであります。 ○議長  答弁いいですか。いいですね。  ほかに。山本議員どうぞ。 ○山本  包括ケア推進事業でまず2点お伺いしたいと思います。  1点は、ここにあるDVDで、高齢者の方の視聴が困難な方に対しては、いろいろなものを考えていくということで、簡易的に視聴できるものということで、大体どういうもので想定されているんかどうか。大体フレイル対象者の高齢者でDVD装置を使えるとか使えないとか、どういう形で判断しながら次の手を打っていくのかということがまず1点で、2点目は、これは当然在宅、家の中でという形ですけど、精華町の場合、いろいろ特徴的な、広い広場で間隔開けて、そこでフレイル対象者の方、サロンとかいろいろやってますけど、そういう方たちを集めて間隔を開けて体操なり、何か短時間に指導するとか、そういう取組に対する町はどのように考えているか。まず2点お伺いします。 ○議長  高齢福祉課長どうぞ。 ○入田高齢福祉課長  22番です。DVDに関してなんですが、簡易で視聴できるもの、確かにDVDを操作できない状態もあるかと思います。把握の方法としましては、今回65歳以上全員に問診票を送りますので、その中でDVDの操作とかできるかも加えて質問したいと思っております。その中で、そういう操作ができる方たちにはお送りしたいかなと思っているんですけども、そうでない方たちには、今回、まだ契約等できてませんので、まだどうなるか分かりませんけれども、ケーブルテレビやホームページなどで次の手段としてできないかということも考えておりますし、そういうものも全部駄目だという形になれば、パンフレットを手元に置いてもらって、電話等での指導とかも考えています。  それと、もう一つは体操の関係なんですけども、日頃、精華町のほうでは住民主体の中で、そういう地元で体操をということでしていただいているんですけれども、今回、緊急事態宣言の中で、自粛していただいております。この宣言がある間は中々そういう体操とかは無理だと思いますので、指導の中で、家の中でそういう運動ができるような体制で指導したいと思っておりますが、緩和されていくにつれて、そういう体操とか、簡易な外でのものとかはできてくるのではないかなと考えております。以上です。 ○議長  山本議員どうぞ。 ○山本  1点目の回答はよく分かりましたけど、いろいろ調査したりとか、問診票を送って返ってくるという、高齢者のそういう事情とかプライバシー的なものについては、流出すれば非常に悪用されるという前例、おれおれ詐欺とかいろんなもん、今では給付金詐欺なんかに利用されている恐れもありますので、十分注意していただきたいというのが1点と、2点目は、条件的に非常に三密を回避しながら、部屋だけではなしに、広い運動場を持っているとか、いろんな精華町にも場所ありますので、そういうところに対しても一律に規制するのではなしに、やはり具体的な要件を指示する中で、こういうものを守っていただければやってもらっても結構ですというような方向付けが要ると思うんですけど、そこらはどういう考えをお持ちでしょうか。 ○議長  高齢福祉課長どうぞ。 ○入田高齢福祉課長  この緊急事態宣言下では、やはり三密をと言いながら、その体操するまでの中での条件設定はかなり厳しいかなと、やっぱり集まられる場所がある、そういう休憩の時とか、そういう時も考えてはいますが、中々難しい部分もあると思いますので、こういう宣言等が緩んだ段階ではあり得るかなと思いますが、今のところは考えておりません。 ○議長  ほかに。青木議員どうぞ。 ○青木  確認なんですけど、子育て世帯臨時特別給付金で、先ほど児童について、申請は不要だと、その後、公務員についてはどうなのかということをちょっとお聞きしたいんです。参考資料でもらったものの中には、公務員については申請開始を6月初旬として、申請が出たものから随時指定の口座に振り込むというふうにあるんですが、これは公務員だけ優遇をされるのかな。他と合わせるというわけにはいかないのかなということです。 ○議長  子育て支援課長どうぞ。 ○上西子育て支援課長  21番です。児童手当の情報を活用しながらこの臨時特別給付金の支給をしてまいりますけれども、精華町で今、児童手当の情報というのを持っているのが公務員以外の方の分になります。今回、公務員の方については、所属される所属長におきまして、申請書ですね、証明を受けたものを職員さんにお渡しいただきまして、その後、その職員さんが居住しておられる市町村のほうに申請されるという形になってます。その申請書を所属長が職員の方にお渡しされる時期というのが大体5月中ということですので、6月に入りましたらこちらのほうへ申請いただいて、公務員の方については、申請をいただきまして、その後、申請書に不備とかがないかどうかいうのを点検させていただいて、順次支給をしてまいるようにさせていただきたいと考えております。時期については、同じ6月12日になるか、ちょっとその辺は申請書が、公務員さんの数というのがちょっとつかめてませんので、一度に何百と来たところで、その辺の処理ができるかというのを含めまして、できるだけ早急に対応してまいりたいと考えております。以上です。 ○議長  青木議員どうぞ。 ○青木  今までも児童手当は公務員ももらってたんですよね。そうすると、その情報というのはもう分かるんじゃないかなと思うんですが、やっぱりそうではないということですかね。 ○議長  子育て支援課長どうぞ。 ○上西子育て支援課長  これまでからも児童手当につきましては、公務員さんのほうの児童手当につきましては、所属しておられる所属長のほうから支給されるようになってまして、それ以外の方については精華町のほうに、お住まいの市町村のほうに、出生されたりとか、転居で精華町のほうに来られた時に申請いただくことになっておりまして、公務員の方の情報というのは現在のところございません。 ○議長  青木議員どうぞ。 ○青木  分かりました。これは別に公務員だけを何か優遇するように、この見方だけ見ましたら、ほかの人たちは審査要らないけど、公務員だけ特別に審査したら出るというふうにちょっと思ってたんですが、そうじゃなくて、そういう事情があるということですね。分かりました。結構です。 ○議長  ほかに。内海議員どうぞ。 ○内海  子育て世代臨時特別給付金事業についてでありますが、本当にこの1人10万円、また、この子育ても特別に児童手当受給者世帯に児童1人に1万円を上乗せしていただけることに対しては、現場の子育て世代のお母さん方から本当に大変喜ばれております。ただ、ちょっと私のほうにも現場の声として上がっているのが、児童手当というのは中学生までなので、特に高校生はたくさん食べるという年齢でありまして、光熱費なり、また食費なりがかかる中で、できたらこの部分について、自粛が延長される中で、今後、精華町として、この子育て世代を、ひとり親家庭など困窮者に対しての方向性というのを今後、次のこの延長をする中で考えておられるのか、その辺、この予算に対しては喜ばしいことで現場の声は上がっておりますが、その辺の方向性だけちょっとお聞かせいただきたいと思います。 ○議長  健康福祉環境部長どうぞ。 ○岩前健康福祉環境部長  ただいまのご質問でございますけれども、内海議員おっしゃいますように、やはり児童手当については中学生までと。ただ、今、府立高校等がもう休校になっております。よくネットとかでも休業中の家庭での食生活の部分で家計が大変やというような、食費がかさむというような意見も出されているというのは私も承知しているところでございます。そうしたことも含めまして、精華町として、子育て支援をどうしていくかということにつきましては、今後、臨時的な交付金の活用も含めて総合的に判断していきたいというふうに考えております。以上でございます。 ○議長  内海議員どうぞ。 ○内海  ぜひ、本町も子どもを守る町でありますので、その辺、やはり本当に困っておられる、そういう世帯のところに力を入れていただきますよう、よろしくお願いいたします。 ○議長  ほかに。  なければ、次、商工費、14ページ。ないですか。松田議員どうぞ。 ○松田  商工費について伺います。  ここに示されておりますのは、休業要請があった企業に対する支援金だというふうに理解をしておりますが、休業要請されていない業種につきまして、かなり困窮した状況もあるのではないかというふうに思うんですが、その辺、町内業者について、どのような認識をしていらっしゃるのかを伺います。 ○議長  産業振興課長どうぞ。 ○塚田産業振興課長  20番です。ただいまの休業要請を受けておられない事業者さんへの方向性につきましては、今回は休業要請を対象としたものでございますので、今回、広く手元資金の確保とか、国の制度を活用するとかいうふうな形の、ホームページ等で国や府のそういうふうな対策、そういった内容につきまして、積極的に情報アップを努めているところでありまして、そういったところにつきましてのいわゆる金融機関の相談とか商工会の相談というふうな形で、何とかこの場を乗り越えていただきたいと考えております。以上です。 ○議長  松田議員どうぞ。 ○松田  国のほうでもどの業種の方に休業要請をするのかというのは議論のあったとこだというふうに思っています。自分たちの地元で見ておりまして、休業要請をされなかった一例としまして、理容院であるとか美容室の方が、今、本当にお客さんがなくて、開店休業状態だというふうに情報として頂いておりますが、そういったところへの支援策というのは何か、国でもいいです。府でもいいです。なければ、精華町として何らか支援をするというふうなことにならないのかなというふうに思っておりますが、その辺ちょっと、相談窓口も含めて、分かりやすい仕組みというのをお願いしたいと思うんですが、そのあたりいかがでしょうか。 ○議長  産業振興課長どうぞ。 ○塚田産業振興課長  20番です。現在、本町では、いわゆる今、ご質問いただきました事業者さんへの独自の措置というものはございません。ただ、国のほうにつきましては、今回のコロナウイルスの感染症、この拡大を受けまして、大きくいわゆる売上が減少したというふうな形の、50%を下回ったいうふうな事業所の方につきましては、持続化給付金というふうなものの制度がございます。これにつきましては、5月の1日からいわゆる電子申請による受付が開始されております。まず、中小企業さんにつきましては上限200万、個人事業主の方につきましては100万円というふうな形の支援がございまして、そういったところにつきましても広く情報発信をさせていただきながら、いわゆる事業の継続、保全につきまして取り組んでいただきたいと考えております。以上です。 ○議長  松田議員どうぞ。 ○松田  確かに50%という線引きがされているわけですが、じゃあ五十二、三%やったら、もうそれは欄外になってしまうのかとか、先ほど例で挙げました理容室、美容室の方は工夫のしようがないということもおっしゃってまして、そこら辺、国の制度はそうではありますけども、町内の業者さんがどのような状況にあるのかというのは、担当課として細かくというか、気を配りながら見ていただきたいなというふうに思います。これはお願いです。 ○議長  ほかに。  なければ、次に、教育費、14から15ページ。ないですか。坪井議員どうぞ。 ○坪井  18番、坪井でございます。新型コロナ、この今回の教育関係で、対策関連経費が計上されております。これまでも各校でそれぞれ工夫していただいて、学習課題を児童生徒に配布するというようなことでご努力いただいているわけでありますが、今、文科省でもオンライン授業の方向性を目指しているというふうに聞いているわけでありますが、これも非常に効果的であるわけですが、しかし、その場合には、家庭でのそれを受け入れる体制整備ができているかどうかというような問題もあるわけでありまして、こうした家庭環境の実態調査などを含めて、オンライン授業など、どんなふうに考えておられるか伺いたいと思います。 ○議長  学校教育課長どうぞ。 ○俵谷学校教育課長・学校教育係長  16番です。ただいまの坪井議員のご質問、オンライン授業についてどのように考えているのかということでございます。  現在、国のほうからの補正予算等の財源つきということが出されている中で、いわゆる3月の補正予算にも可決いただきましたGIGAスクールという構想、この枠組みの中で様々オンライン学習に向けてというところのいわゆる設備の整備というところの内容がそこで盛り込まれているというような状況でございます。現在、そちらのほうは補正予算もつけていただきましたのと併せて、令和2年度の補正で国のほうでもまた出されている内容がございまして、そちらのほうも、今、その情報収集に努めているところでございまして、今後、その内容をしっかりと精査しながら、また令和2年度中にできるだけそういった設備の整備ということには努めていきたいということで考えてございます。その中でいわゆるオンライン学習の環境整備というところをまずは図っていくと。それと併せまして、オンライン学習ということになりますと、当然ながら実際に例えば先生方につきましても一定それをするための研修等々、こういったことも併せてやっていく必要があるかなというふうに考えております。  それと、あわせまして、先ほどご質問にありましたように、各家庭でのいわゆるICTの環境について、どういう状況になっているのかと、いわゆるオンライン学習がそもそも成立するかどうかというところは、そういったところの環境というのが非常に大きな部分を占めているというふうに考えてございます。そういったところの調査につきましては、今から各家庭のそういったICT環境の状況について、アンケート調査を実施する考えをしておりまして、今、その調査の実施に向けて、早急にちょっと調整を図っているところでございます。そういった調査も踏まえて、その実態、把握しながら、実際のいわゆる設備の環境整備に努めていくという考えでございます。以上です。 ○議長  ほかに。柚木議員どうぞ。 ○柚木  学校も31日まで再延長になって、本当に長い休みとなりました。その中で、自宅学習課題を作るということで、関係者の工夫や努力を感じます。  私の質問は、登校できる日についてでございます。やっぱり子供たちや保護者、本音のところではいつになるか、本当に心待ちにしておられることと思うんです。 ○議長  柚木議員、関連する質問をお願いします。 ○柚木  はい。それで、登校がいつになるかいうことは、関連したとはならないのですか。 ○議長  なりません。 ○柚木  それでは取り下げます。 ○議長  ほかに。  なければ、次に、戻っていただいて、歳入に入ります。8ページ、9ページです。これも歳入全般で質疑いたします。質疑ございませんか。  なければ、次に、本件全般で質疑ございませんか。佐々木議員どうぞ。 ○佐々木  ちょっと半分お願いになるかもしれませんけども、この間、議会のほうにも町のコロナウイルス感染症対策本部名で情報を頂いているわけです。ただ、一方で、今回の補正予算は国から予算補正があったものに限定されているわけですが、今、議論にあったように、例えば高校生の問題だとか、また、50%未満の減少の業者の問題だとか、要請を受けてない業者、私も全国に幾つか知り合いいますけども、やっぱり要請対象以外の業種でかなり困難が発生してます。直接、間接含めてね。間接的に言えば、例えば従業員が2週間待機になったとか、濃厚接触者で、となると出勤できない。出勤できないと業務が縮小せざるを得ない。そうすると収入が減るといったような、そういった風が吹けばみたいな話もあるわけです。  何が言いたいかというと、この間、今、副町長のほうからも、6月補正についてはまたいろいろ考えるという話はあったわけですけども、もうちょっとリアルタイムで情報提供をお願いしたいと。例えばここにある、これ悪いと言っているわけじゃないですけども、先月の建設産業委員会は、例えば持続化給付金だとか、雇用調整交付金だとか、こういったものについては、4月の最終週ぐらいには報告するという話があったわけですけども、現在まだ出てきてないですね。調査中とか、詳細未定だとか、確認中だとかいうことになってます。これも含めて、要するに自治体としてどうするかですよ。ほかの自治体、京都府下でも幾つか見ましたけども、例えばさっき申し上げたような50%未満の減収対策をやっているところもあります。また、ウェブ会議をやっているところの予算を組んだところもあります。また、マスクが足らないから、マスクを買えるクーポンを出している市町村もあるわけですね。精華町独自のいわゆるコロナ対策に関係するものというのはどこで立案されるのか。先ほどの答弁聞いていると、ばらばらにやるのかというふうに聞こえてくるんですよ。部単位でばらばらにやるのか、それとも感染症対策本部でまとめて、精華町どうするのかというのはどこが立案をするのか、それがいつ頃示されるのかについて確認しておきます。 ○議長  総務部長どうぞ。 ○岩橋総務部長  ご質問ありがとうございます。  基本的に、先に情報の提供といいますか、議会の皆さんと行政の課題認識をやっぱり絶えず一致させていく努力といいますか、それは私どもの仕事ですので、先ほどご指摘のありました内容については、絶えず、ちょっと情報量が多くなるかもしれませんけども、いろいろな形でお届けをさせていただきたいと、これは約束させていただきます。  それと、ご質問の一番大事な部分なんですけども、独自施策をどういう形でいつ決めるんだという話なんです。ポイントが二つありまして、一つは、自治体ごとの自主財源の余力、ちょっと企業でいいますと内部留保といいますか、どれだけ自己資金を持っているかという点の、ここでの格差があるという点、それともう一つは、やはり今回のような部分では、全体的にスピードが求められるということがあるという、この二つの点から考えていかなければならない問題だと思っています。特に前段のほうですけども、自治体間の財政格差はもうこの間も如実に表れていると思います。例えば大阪府域でありましたら、いっとき財政再建団体まで落ちていったような状況の中で、財政再建を果たされて、財政調整基金に余力があるということを知事が公言されています。その範囲で、東京のまねはおおよそできないけれどもやると。そこが例えば大阪と京都の間で非常にまたそこで格差が生じたと。我々精華町も京都府ももちろんそうなんですけども、そこまでの余力がないので、国の交付金以外での独自施策を取れる範囲はほとんどないという点になっております。その辺は非常に残念なんですけれども、限界性がある。その辺で自治体間格差が生じているというのが現実であります。  一方で、自治体で赤字地方債は発行できませんので、国でまとめて赤字国債を発行してもらっている中で、地方で自主財源に近い形で使っていいという交付金も交付されることになっておりますので、それをできるだけ活用していきたいと思います。  先ほども子育ての分野、あるいは今、事業主の方、いろいろあると思います。いろいろあって、取り組んでいるうちに、どんどん遅くなってもあれですので、できるだけ町民の皆様に広く、しかもスピーディーに生活支援なり事業支援なりに効果のあるような施策をできるだけ早く検討して、この6月会議にご相談申し上げたいと考えておりますので、それは、例えば対策本部は部長級全員集まってますので、町長、理事者の下でしっかりとそこは議論をして固めて、調整をして決めていきたいというふうに考えております。以上です。 ○議長  ほかに。  なければ、これで質疑を終わります。  討論省略してお諮りすることにご異議ございませんか。             (異議なしの声) ○議長  これより討論を行います。  まずは原案に反対者の発言を許します。  次に、原案に賛成者の発言を許します。今方議員どうぞ。 ○今方  公明党会派として、賛成の立場で改めて討論を行います。  最初に、今回、新型コロナウイルスの感染により、感染が拡大する中にあって、住民生活に不可欠な業務に携わっていただいている皆様、とりわけ医療現場において懸命にご尽力いただいている関係者の方々とそのご家族に心より敬意を表し、感謝を申し上げます。  令和2年度一般会計補正予算案は、国の新型コロナウイルス緊急経済対策に基づいた住民1人10万円の特別定額給付金子育て世代への支援として、児童手当対象児童1人につき1万円の上乗せ支給の臨時特別給付金、自粛生活による体力低下のための高齢者フレイル予防対策事業、子供の学習支援、さらに町独自の休業要請支援金給付金が盛り込まれており、過去最大の補正予算を組んで実施するものであり、大変評価をいたします。特に、一日も早く住民、企業、事業者の皆様のお手元に届けられるよう、早期に執行されることを強く望むものであります。  緊急事態宣言が5月末まで延長された中で、今回の補正予算を十分に活用した上で検証を行い、今回の補正予算で対応できず、かつ緊急の支援が必要なものについて、生活困窮者、ひとり親世帯などの支援中小企業、事業者等に対する支援など、あらゆる対策について、最大限の取組が求められる中、本町の厳しい財源の下でさらなる財政措置を国にしっかり求めていただきたい。そして、給付事業や様々な支援事業の取組については、職員の勤務体制が縮小されている大変な中ではありますが、本町においては相談体制の強化や中小企業、小規模事業者等に対する支援など、様々な対策を行っているところでありますが、情報提供については、あらゆる手法で周知徹底をされ、住民や事業者に対し適正に、迅速かつ丁寧に、きめ細やかな対応を行うことを求めておきます。  公明党会派は、日々刻々と変わる状況の中、現場の声にしっかりと耳を傾け、全国の国会議員と地方議員のネットワーク力を生かして、住民の命と暮らし、安全・安心を守る施策の実現に向けて全力を尽くしていくことを申し上げた上で、賛成討論といたします。 ○議長  ほかに。  これで討論を終わります。  お諮りします。本件について、原案のとおり決定することに賛成の議員は起立願います。             (起立全員) ○議長  起立全員です。よって、日程第5、議案第21号 令和2年度精華町一般会計補正予算(第1号)についての件は、原案のとおり可決されました。  以上で本日予定しておりました日程は全て終わりました。
     これで本日の会議を閉じ、令和2年度精華町議会定例会月特別会議を散会したいと思います。大変ご苦労さまでした。             (時に11時05分) ─────────────────────────────────────  この会議録の記載は適正であると認めここに署名する。     令和2年  月  日           精華町議会議長           署名議員           署名議員...