10049件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

京丹後市議会 2023-03-27 令和 5年庁舎整備等特別委員会( 3月27日)

資料の1が、少し開いていただきましたら概算事業費(調整中)というふうなことで、概算事業費については基本計画で示させていただいている金額、それから、この基本設計でまだ最終くくれていませんが、今検討している基本設計の中で、おおよそこれぐらいの金額になるのではないのかというようなことがはじけてきましたので、それを示しております。

京丹後市議会 2023-01-26 令和 5年庁舎整備等特別委員会( 1月26日)

この構想については、ここのエリアではなくてその他周辺エリアもどういった機能を持たせたらいいかということも令和4年度で検討してまいりましたので、その部分については全てが公共事業で整備できるものではありませんので、民間のお力も借りながら市のほうとしては適切な施設が誘導できるようなことを実施してまいりたいと考えております。 ○(平井委員長) 平林委員

京丹後市議会 2023-01-17 令和 5年庁舎整備等特別委員会( 1月17日)

ここにいわゆる介護保険関係ですね、保険事業課ではなくて、介護保険関係のところで、会議室認定審査とか専門のドクターとか来て、介護認定を出すとか、パソコンとか固定という部屋も必要で、今現在もあるわけですが、それらをどこに配置するのか、会議室をそれに使うのか、少しそこをお聞きします。 ○(平井委員長) 井上室長

京丹後市議会 2023-01-12 令和 5年議会改革特別委員会( 1月12日)

まず、私がこの議会改革特別委員会に出席する背景ですが、令和4年3月の定例会におきまして、一般会計の予算の審議をお世話になった際に、教育委員会所管事業について債務負担行為を計上している事業でありながら、海外の大学との協定を結ぶ必要があるという案件がありまして、その部分について幾つか御議論をいただいて、結果としては協定については議決の承認をなくてもオッケーという形で御判断いただいたということがございます

与謝野町議会 2022-12-19 12月19日-10号

また、年間工賃、総売上は1,000万円以下で、ほとんどが消費税免税事業者となっており、親機が出機の消費税分負担しなければならない事態もあり、このままでは出機業者のかなりの方が廃業を選択される恐れがあると懸念をしている。 このように、年間売上げ1,000万円以下の消費税免税事業者を取引から排除しかねない制度は、事業者の取引慣行を壊し、免税制度を実質的に廃止するものである。 

与謝野町議会 2022-12-16 12月16日-09号

そういう中では、先ほど申し上げましたように、収益を求められたり、また、民間事業者が参入も、事業者として競合するような部分については、その判断というのは、しっかりとする必要があるというふうに思っております。

与謝野町議会 2022-12-15 12月15日-08号

といいましても、旧役場の2階の活用ということで、自主事業ということで、シルクの体験ですとかいったことで収益を上げていただいて、それも指定事業と一緒にして、最終的には収支が、それぞれ38万円とか、49万9,000円という形になっております。

与謝野町議会 2022-12-14 12月14日-07号

前回、改正前は中小企業以外の会社、個人事業を営む者ということでございましたが、今回の条例改正におきましては、町内事業者以外の事業者であって、町内に事務所または事業所を有するものということで、町内事業者以外という部分で、先ほど申し上げました量販店等を新たにこの大企業の中に明確に位置づけたというところでございます。 そういった議論会議の中でも行った結果、条例に反映をさせております。

与謝野町議会 2022-12-13 12月13日-06号

検証を行う中で、一定の年数をかけて実施してきたものの、十分な成果、効果があったとは言いがたい事業や、先行して実施してきたものであっても、国や京都府において補完実施されるなど、目的や趣旨が重複する事業等があるとすれば、見直し等の整理を行う必要がございます。 加えて、新たな事業を立案する際には、必ず既存の事業を見直し、財源の組替えを行っていくこと。

与謝野町議会 2022-12-12 12月12日-05号

また、生活費ではありませんが、新たに農業経営を開始された場合に、機械や設備の導入に対し支援する国の経営発展支援事業や、府の「農企業者経営力強化事業といった事業、青年等就農資金といった無利子で融資を受けることのできる制度などもあり、現状は、これらの事業制度を活用していただくことで、新規就農者に対し資金的な支援を行っている状況にあります。 

城陽市議会 2022-12-09 令和 4年建設常任委員会(12月 9日)

(1)山城青谷周辺整備事業取組についてを議題といたします。  市の説明を求めます。 ○西山憲治土木課長  それでは、山城青谷周辺整備事業取組についてご報告させていただきます。  資料1ページをご覧ください。  1.新青谷線山城青谷駅東西線(自由通路)・山城青谷交通広場工事完成までの取組状況や今後のスケジュール(案)についてでございます。  

城陽市議会 2022-12-06 令和 4年総務常任委員会(12月 6日)

しかし、その登録率は10月末現在でも全事業所の37.1%、とりわけ個人事業においては14.9%と低迷しています。この数字は、申請期限が迫った現時点においても、この制度が多くの事業者に理解されていないこと、もしくは新たな事務負担や税の負担を心配し、登録を見合わせている事業者も多いことを示しています。