216件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松島市議会 2021-09-01 令和3年9月定例会議〔資料〕

      旨      ┃ ┠───────┼─────────────────┼────────────────────┨ ┃井内 章介  │1.災害時の不明者安否確認等につ │被災地住民安否確認方法は      ┃ ┃       │ いて              ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │不明者公表の統一した判断基準

小松島市議会 2021-06-02 令和3年6月定例会議(第2日目) 本文

[4番 佐藤光太郎議員 登壇] ◎ 4番(佐藤光太郎議員)それでは,7件で約4,500万円程度ということでございましたが,業務発注時の判断基準について,一任,丸投げしているのか,あるいは,骨子,方針を示した上で発注されているのかについてお伺いいたします。               

阿南市議会 2021-03-10 03月10日-03号

そのため本市においては、災害緊急時にどのような状況において、どの区域の住民に対して避難勧告等を発令すべきかの判断基準について、関係機関とも協議を経た上でのマニュアルを整備いたしております。 本マニュアルでは、那賀川流域避難勧告を発令する場合は、上流と下流に分けて定めており、羽ノ浦町古毛・明見・岩脇・古庄地区は、那賀川下流に属しています。

徳島市議会 2021-01-26 令和 3年第 1回臨時会−01月26日-01号

国の示す健全化判断基準の一つである実質公債費比率に与える影響はあるのか、あるとすればどの程度なのか、お答えください。  お答えをいただきまして、続けてまいります。           〔財政部長 高島誠一登壇〕 ◎財政部長高島誠一君)徳島都市開発株式会社への融資についての御質問答弁申し上げます。  

徳島市議会 2020-12-04 令和 2年第 6回定例会−12月04日-21号

しかしながら、全国的に指定ごみ袋導入が進んでいる状況もあり、今後、徳島市において指定ごみ袋導入する場合には、国が策定したプラスチック資源循環戦略重点戦略に、可燃ごみ用指定収集袋などの燃やさざるを得ないプラスチックについては、原則としてバイオマスプラスチックが使用されるよう取組を進めるとされていることも踏まえまして、グリーン購入法に追加されたプラスチック製ごみ袋判断基準である、植物由来プラスチック

徳島市議会 2020-12-03 令和 2年第 6回定例会−12月03日-20号

次に、様々な事業を実施または中止する場合の判断基準についてでございますが、県内において感染拡大の傾向が見られる場合に、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく対策を講じる際の判断基準となる、とくしまアラート発動状況等を勘案し、判断することとしております。  なお、現在、とくしまアラートは発動されてはおりません。  

鳴門市議会 2020-12-01 12月01日-03号

しかし、こうした入居者の特別な事情という曖昧な判断基準しかなく、場合によっては不平等を生むという懸念があることも考えられます。 そこで質問ですが、最近の連帯保証人を必要としない入居者数とその特別な理由についてお伺いをいたします。 御答弁をいただいた後、再び登壇をいたします。     〔市長 泉 理彦君登壇〕 ◎市長泉理彦君) 会派公明党代表質問に御答弁申し上げます。 

阿南市議会 2020-05-26 06月02日-01号

いろいろな市政に対する思いやおのおのの政治信条などは論点が違い、判断基準ではありません。市長政策監の任命について議会の同意を要する旨を条例により規定することは、議会の権限を越え、または法令に違反していると認められるとの主張が正当かどうかの判断だけを求められています。3月議会での主張立ち位置にとらわれることなく、良識に従って判断してくださることをお願いいたします。 

三好市議会 2020-03-03 03月03日-02号

一定の判断基準として、全体の給食提供数が1,500に減少したときを統合のめどとして設定しております。また、下名共同調理場東祖谷共同調理場については、採算の関係民間委託が難しい状況にあるかもしれませんが、行政の責任として給食提供を続けていかなければならないと考えております。さらに、食材の納入者の減少も心配されるところです。

鳴門市議会 2020-02-26 02月26日-03号

また、文書管理制度構築事業の内容に関する御質問ですが、公文書の発生から廃棄までを一元的に管理することができる行政文書ファイル管理簿導入保存期間設定における軽重の判断基準の作成、全庁横断的に文書管理に関する事務を協議する文書管理委員会を組織するなど、現行の文書管理方法を見直すとともに、新庁舎への移転に向け、執務室内の文書量削減が必要となったことから、新庁舎建設事業を契機として不要な紙文書削減