46件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳴門市議会 2007-12-11 12月11日-03号

吉田市長は、市長選挙時のマニフェストで、分権社会に向けた新しい鳴門を掲げられて市民参加都市なるとの形成を訴え、出前市長室市民政策提示制度などで自治振興会を初め地域活性化政策とされております。今回の統廃合案では、14ある自治振興会地区社協において、黒崎地区鳴門東地区からは幼稚園、小学校がなくなり、木津神地区では学校区が2つに分断されることになります。

鳴門市議会 2007-06-13 06月13日-04号

議長横井茂樹君) 次に、1、市民参加都市構想について2、阿波踊り振興について             9番 秋岡芳郎君     〔9番 秋岡芳郎登壇〕 ◆9番(秋岡芳郎君) 議長より登壇の許可をいただきましたので、通告に従い、吉田市政に対しまして初めて質問をいたします。 なお、私が今定例会最後質問者となりました。

鳴門市議会 2007-06-11 06月11日-02号

そこで、今回の鳴門市長としてのマニフェストの中で、今までの県政での取り組みを生かすべく、分権社会に向けた新しい鳴門づくりとして、新しい形、市民参加都市なるととして掲げられております。これこそまさにこれから鳴門市が目指すまちづくり基本と考えられます。そこで、具体的に、鳴門自治基本条例の制定、出前市長室の開設、そして市民政策提案制度の導入についてどのようなお考えかお伺いいたします。 

徳島市議会 2003-03-03 平成15年第 1回定例会-03月03日-01号

第4に、みんなが力をあわせる市民参加都市推進についてであります。  市民参加推進につきましては、市民NPO活動を促進し、都市活力を高めていくために、NPOに対する人材育成情報提供などの支援と、行政NPO協働事業を促進するための拠点施設として、市民活力開発センターを開設し、市民との協働による町づくり推進してまいります。

徳島市議会 2002-03-07 平成14年第 1回定例会-03月07日-01号

第4に、みんなが力を合わせる市民参加都市推進でございます。  市民参加による町づくりを活発にするための仕組みづくりを進めるとともに、行政NPO協働町づくりを積極的に推進いたします。  また、地域における町づくり活動を担う人材育成と連携を促進するとともに、きめ細かな広報・広聴活動展開情報公開などを通じて施策事業市民意見を反映してまいります。  

徳島市議会 2001-06-11 平成13年第 2回定例会-06月11日-07号

本市におきましても、今後、市民参加都市推進において、ボランティア及びNPOに対する支援策や、あるべきかかわり方などにつきまして研究、検討を行っていくこととしておりまして、こうした中で、行政事務の全般にわたる市民活動保険制度としての集約についても研究していきたいと考えております。  以上でございます。           

徳島市議会 2000-12-11 平成12年第 4回定例会−12月11日-17号

都市づくり基本理念である「未来につなぐ交流拠点都市」「人生いきいき生涯福祉都市」「美しい水と緑の生活快適都市」「みんなが力をあわせる市民参加都市四つの将来像の実現市民共通の願いであり、着実な実現を目指し、議会としても努力してきたところであります。  これまでさまざまな事業を実施されてきました。

徳島市議会 2000-06-07 平成12年第 2回定例会-06月07日-07号

その中には「美しい水と緑の生活快適都市」、そして「みんなが力をあわせる市民参加都市という2本の柱があります。また、総合計画の中には、「基本構想推進のために」という項目の第1節として「市民参加推進」がうたわれています。ちょっと読んでみますと、「市政の幅広い分野で市民参加を促進し、市民と一体になって市政課題解決施策展開に努めます」と表現されています。

徳島市議会 2000-03-09 平成12年第 1回定例会-03月09日-03号

基本構想に掲げる四つの将来像の一つである「みんなが力をあわせる市民参加都市にのっとり、後期基本計画策定においては、市民参加として、市民意識調査の実施、意見・提言の募集、市民懇談会の開催、計画策定に向けての市民会議を設置するとのことであります。どれもみんな市民参加を念頭に置いた方策でありますし、当然のことかもしれません。  

徳島市議会 2000-03-08 平成12年第 1回定例会-03月08日-02号

まず第1に、小池市長の目指す四つの将来像ということで「未来につなぐ交流拠点都市」「人生いきいき生涯福祉都市」「美しい水と緑の生活快適都市」「みんなが力をあわせる市民参加都市と、この四つ基本目標ということで小池市政を続けてまいりまして、すばらしいタイトルだなと、聞くたびに思っておりまして、また、未来につなぐとか、人生いきいきとか、美しい水と緑と、こういう修飾語がつきますと、特に我々は大きな期待を寄

徳島市議会 2000-03-06 平成12年第 1回定例会-03月06日-01号

徳島市もまた、こうした大きなうねりの中で、平成22年を目標年次とする徳島総合計画基本構想策定するとともに、平成6年度を初年度とした8年間の前期基本計画策定して、基本構想に掲げる四つの将来像「未来につなぐ交流拠点都市」「人生いきいき生涯福祉都市」「美しい水と緑の生活快適都市」「みんなが力をあわせる市民参加都市実現を目指して、今日までさまざまな施策を総合的・計画的に推進してきたところでございます

徳島市議会 1999-12-09 平成11年第 6回定例会-12月09日-21号

私は、これまでに「未来につなぐ交流拠点都市」の推進、「人生いきいき生涯福祉都市」の推進、「美しい水と緑の生活快適都市」の推進、「みんなが力をあわせる市民参加都市推進四つの将来像を政策の柱と位置づけまして、その実現に向けて全力を挙げて取り組んでまいったところでございます。  

徳島市議会 1999-03-10 平成11年第 2回定例会-03月10日-06号

議会にも、この基本理念によっていろいろ御提案をされておりますけれども、その一つは、未来につなぐ交流拠点都市二つ目には、人生いきいき生涯福祉都市三つ目には、美しい水と緑の生活快適都市四つ目には、みんなが力をあわせる市民参加都市推進、これらの施策を中心に、平成9年2月には2期目の市政運営の栄冠を見事にかち取られ、2年余りが経過したところであります。

徳島市議会 1999-03-04 平成11年第 2回定例会-03月04日-03号

第4に、みんなが力をあわせる市民参加都市推進でございます。  個性と活力ある地域社会実現のためには、自分たち都市自分たちの知恵と力でつくり上げていくという、自立自治の精神に基づき、市民参加による町づくりを目指すことが必要です。そのため、町づくり先導者として明確な目標を持った人材育成にも力を注ぎ、市民とともに21世紀を目指した町づくり推進いたします。  

徳島市議会 1998-03-05 平成10年第 1回定例会-03月05日-01号

第4に、みんなが力をあわせる市民参加都市推進でございます。  市民による市民のための徳島市をつくるため、市民の皆様の御意見市政に生かした市民参加市政推進してまいります。そのため、市政ふれあいト-ク市政モニタ-など多面的な広聴活動推進し、広く市民の声を市政に反映させるとともに、コミュニティーの振興公文書公開制度の適切な運営など公正で開かれた市政推進してまいります。