34件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

小松島市議会 2020-06-03 令和2年6月定例会議(第3日目) 本文

平成26年3月に策定の小松島都市計画マスタープランに,都市生活と活力ある産業活動を支える交通の軸となる都市軸において,高速道路ストック効果市内全域に波及させるため,四国横断自動車道前原地区整備が進められております,小松島インターチェンジからのアクセス道路となる都市計画道路江田-小松島港線広域連携軸産業拠点を連結する物流軸として位置づけ,人,物,情報などの流れを活発にし,活力ある地域産業

鳴門市議会 2020-02-25 02月25日-02号

集まりやすい町を単純に比較することは適当ではなく、比較競争やない物ねだりに注力するのではなく、長期的な視点で町の強みを育てるという観点から、鳴門のよいものを生かした政策を実施し、近隣の市町と差別化を図っていくとのことですが、近隣の北島町では、2015年に徳島自動車道松茂スマートインターチェンジが開設され、県道徳島空港線延伸事業により徳島阿波おどり空港とも直結することから、町の北部地域を新たな産業拠点

石井町議会 2019-06-18 06月18日-03号

町は、14年3月にまとめた都市計画マスタープランでの区域が新たな産業拠点エリアになると位置づけておりました。この区域は、都市計画制限している市街化調整区域のため、町は19年3月に地区計画を策定し、業者建物の大きさに制限を設けるなど一定条件つきながらも工場流通拠点が立地できるよう規制を緩和したためであるそうであります。 

石井町議会 2019-06-18 06月18日-03号

町は、14年3月にまとめた都市計画マスタープランでの区域が新たな産業拠点エリアになると位置づけておりました。この区域は、都市計画制限している市街化調整区域のため、町は19年3月に地区計画を策定し、業者建物の大きさに制限を設けるなど一定条件つきながらも工場流通拠点が立地できるよう規制を緩和したためであるそうであります。 

鳴門市議会 2018-09-19 09月19日-03号

次に、都市計画マスタープラン等上位計画との位置づけについての御質問でございますが、都市計画マスタープランにおいては、将来都市構造の中で、鳴門周辺本市中心拠点として、にぎわい生活産業拠点に位置づけ、コンパクトな都市づくりを進めるとしております。また、土地利用基本方針の中で、中心市街地南部地域に、今後も行政サービス拠点として土地利用促進し、中心市街地利便性の向上を図るとしております。

阿南市議会 2018-06-13 06月13日-02号

東西幹線道路整備により、阿南インターチェンジ県内でも主要な地場産業拠点である辰巳工業団地が連結されることになり、物流高速化効率化による地域経済発展とともに、南海トラフ巨大地震を初めとした大規模災害発生時における緊急物資輸送など、高速道路効果を最大限に発揮する重要な役割を担う道路であります。 そこでお伺いいたします。 

石井町議会 2014-06-09 06月09日-02号

クックソニア平成21年9月に設立され、カボチャ島オクラマンゴー等を作付し、農産物販売中心学校給食への食材供給農産物加工品企画販売などを手がけ、6次産業化認定事業者として、やんばるスパイス、やんばるスパイスレトルトカレー等商品開発を行い、名護市の6次産業拠点としての役割を果たしている農業生産法人であります。 まず、耕作放棄地解消圃場2カ所の視察を行いました。

石井町議会 2014-06-09 06月09日-02号

クックソニア平成21年9月に設立され、カボチャ島オクラマンゴー等を作付し、農産物販売中心学校給食への食材供給農産物加工品企画販売などを手がけ、6次産業化認定事業者として、やんばるスパイス、やんばるスパイスレトルトカレー等商品開発を行い、名護市の6次産業拠点としての役割を果たしている農業生産法人であります。 まず、耕作放棄地解消圃場2カ所の視察を行いました。

阿南市議会 2012-09-13 09月13日-03号

この路線が拡張整備されますと、高速道路本市の主要な地場産業拠点が連結されることにより、本市環状ルート経済ルートが形成され、地場産業発展地域振興に大きく寄与するとともに、南海東南海地震津波等災害時に緊急避難路緊急物資輸送路として大変重要な役割を担う幹線道路であると認識をいたしております。

小松島市議会 2011-12-03 平成23年12月定例会(第3日目) 本文

具体的な施策につきましては,都市計画マスタープランは,主として土地利用都市施設整備方針を定めるものであることから,例えば,中心市街地等拠点港湾等産業拠点と各地をつなぎ,地域間の連携や交流を促進する道路整備防災拠点となる公園などの公共施設整備,さらには土地利用の面での地区計画などの施策を検討するなど,市民が安心して暮らせる魅力あるまちづくりを進めることで定住を促し,人口減少に歯止めをかけていきたいと

小松島市議会 2001-12-02 平成13年12月定例会(第2日目) 本文

この拠点は,リサイクル製品利用や効率的な物流製造業とセットで考えれば,新しい産業拠点の形成につながる可能性が大きい。この拠点にふさわしい場所が既存の物流基盤産業空間を有する臨海部である。臨海部の活用の見直しが期待されるのはこのためである。また,次に重要なのは,静脈物流効率化であります。

鳴門市議会 1999-09-01 10月01日-02号

まず、なるとソフトノミックスパークについて、明石海峡大橋開通県内高速道路整備計画などによって、近畿と四国結節点としての立地条件を生かして、工業中核となる産業拠点整備を目的とし、鳴門市が債務保証をして、ソフトノミックスパーク事業として産業団地計画を実施しております。債務保証期間平成五年から十年まで、当初計画で本年度より償還が開始予定でした。

鳴門市議会 1997-02-01 03月24日-06号

総務費では、総務管理費において、市制施行五十周年記念に関連しての経費情報公開関係経費行政改革推進費、インターネットを利用して情報発信を行う地域情報化推進費四国横断自動車道関連高速道路建設促進費、なるとソフトノミックスパーク関連産業拠点整備事業推進費、さらには文化振興費ドイツ館に係る経費が計上されております。 

鳴門市議会 1994-03-01 03月09日-04号

また二つ目の、産業拠点開発整備地域経済活力づくりに当たりましては、国営総合農地防災事業各種農業基盤整備鳴門周辺開発事業促進、さらにはなるとソフトノミックスパーク建設着手などいろいろ事業がされております。また、潤いと魅力に満ちた都市づくりにありましては、都市下水路整備をはじめごみ対策衛生センター整備、さらには撫養川、新池川水辺空間整備緑化推進事業など。

鳴門市議会 1993-03-01 03月02日-01号

次に、産業拠点開発整備地域経済活力づくりであります。 私は、市長就任以来今日まで、常に「人が集まるまち人口の増える活力あるまち鳴門」の実現を目指し、諸施策にわたり努力を傾注いたしておりますが、中核工業団地整備につきましては、引き続き地元の皆様の御協力を得るための努力をいたしてまいりたいと考えております。

  • 1
  • 2