39件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

阿南市議会 2020-12-11 12月11日-04号

初めに、見能方保育所見能林幼稚園統合した認定こども園化計画が延期になった理由でございますが、昨年11月に開催いたしました地元説明会において、令和3年4月に認定こども園見能林こどもセンター(仮称)へ移行する計画を御説明させていただき、それ以降、庁内関係部局をはじめ、幼稚園保育所の両保護者会、役員の皆様と協議検討を重ねてまいりました。

阿南市議会 2020-09-10 09月10日-04号

3月定例会でも質問をさせていただきましたが、阿南市における認定こども園化計画について、本議会でも質問させていただきます。 第2期阿南市子ども・子育て支援事業計画が、本年、令和2年3月に策定されました。そこから3点伺います。 まず1点目、令和4年度以降順次統合し、認定こども園化を実施する予定施設が13か所あります。

阿南市議会 2020-03-10 03月10日-03号

初めに、全市的に保育所幼稚園統合する認定こども園化計画はどうなるのかについての御質問ですが、認定こども園化計画につきましては、まずは同一敷地内にある保育所幼稚園統合した認定こども園化を進めていくこととしており、令和2年度は宝田保育所宝田幼稚園令和3年度は見能方保育所見能林幼稚園統合した認定こども園とする予定計画を進めているところでございます。 

阿南市議会 2020-03-09 03月09日-02号

また、本年2月に市内全ての公立保育所の所長から直接意見等を聞く機会を設けた結果、必ずしも統合ありきでなく、それぞれの保育所での認定こども園化も含めた検討を行うべきではとの多くの意見が出たところでございます。 そうしたことから、必ずしも統合ありきではなく、それぞれの保育所での認定こども園化も含めた検討を行うことが子供たちにとって最良ではないかとの判断に至った次第でございます。 

阿南市議会 2019-12-26 12月26日-04号

幼稚園保育所が隣接しているというだけで安易に認定こども園化できると計画されたのではないですか。現在のままで認定こども園の看板にかけかえることは、移行することはできないと思います。就学教育の充実を図る認定こども園開園に向け、もう一度駐車場等の用地の確保も含め、検討していただきたいと思います。 市長は市民の声を直接伺うと表明されております。

小松島市議会 2019-09-02 令和元年9月定例会議(第2日目) 本文

就学施設統廃合についてはこれまでもお答えをしてまいりましたが,平成27年度に小松島市の就学教育保育あり方検討会を立ち上げまして,「小松島市の就学教育保育あり方について」を策定し,就学教育保育施設運用状況を踏まえながら,集団教育保育の場を確保するため,施設統廃合認定こども園化を進めるとしてきたところでございます。  

小松島市議会 2019-03-22 平成31年予算決算常任委員会 本文 2019-03-22

◯ 建児童福祉課長  それにつきましては平成32年度までの間でということで,それまでに統合した場合にということで当初できておったのですけれども,私立の方の認定こども園化については補助金の方も続いていく見込みかなということなのですけれども,公立につきましては費用の分についてもう一般財源化しておるということで,公立再編についても運営についてもこちらについては国からの補助という形はもうございませんので

阿南市議会 2019-03-06 03月06日-02号

次に、認定こども園化に伴う保護者とのコミュニケーションについてでございますが、宝田、新野両地区におきまして、昨年10月に保育所幼稚園に通所されております保護者方々に対し、また、11月には地域住民方々に対しまして、それぞれ認定こども園化についての説明会を実施し、貴重な御意見、御要望をいただいたところでございます。 

阿南市議会 2018-09-13 09月13日-03号

2点目として、これは私の認定こども園化考えでございますが、富岡幼稚園富岡保育所寿保育所を一つにして認定こども園化推進されてはどうか、お伺いいたします。 3点目といたしまして、各3施設建設年数がたっております。実際見ていただいたらわかると思うんですが、今後、そういう集約的なものも含めて移転等、長期的な再編取り組み考えもお伺いいたします。 

  • 1
  • 2